ウンベラータ 水やり リキダス ハイポネックス
いつもお水には、2種類を混ぜてあげています。
- リキダス
- ハイポネックス(観葉植物用)
ハイポネックスは肥料、リキダスは栄養ドリンクのようなものらしいです。
リキダスは、根っこを元気にするようです。
この2つの組み合わせが最強のような気がしてあげています。
前のブログで
『ウンベラータ、葉が黄色くなる』
って書きましたが
その時はその原因が日光不足だと思っていたんです。
でも、ただの水切れのような気がします。
黄色くなってしまった葉っぱは、もとには戻らないので
カットするしかないのですが
お水をあげると、他の葉っぱも黄色くなってくる事はないです。
植物にとって、お水のあげすぎ
[根腐れ]が一番怖いので、水やりのタイミングは注意しています。
サスティー水やりチェッカー (Sサイズ)
を使用しています。
お水やりのタイミングをみる、目安になるのでとっても便利です。
お水をあげると、紙の部分全体が水色になるのですが
カラカラだと白色になります。
(写真の状態は白。カラカラです)
あまり、すぐに与えたくはないので
サスティが白くなってきて、数日してから
葉っぱを観察しながら、お水をあげています。
数日してから、あげようと放っておきすぎると
こんな感じで黄色くなってきます。
この状態をみつけて、『やばいやばい』と焦り、あげています。
この感じが、毎回のような気がしますが…
何かの記事で乾燥している時期も少しだけ必要
と読んだ気がして、サスティが白くなり
しばらくおいてからあげています。
忘れっぽいので、1リットルのペットボトルに
テプラで液肥の量を貼ってます。
お水 1リットルに対して
- リキダス 5ml
- ハイポネックス 1ml
園芸用のスポイトを使用しています。
今、一度にあげるお水の量は
この1リットルです。
この時に大事なのは
ペットボトルに、お水を入れてから液肥を入れる事。
お水を入れる前に、リキダスとハイポネックスを入れてしまうと
化学反応をおこしてしまうらしいです。
これは、YouTubeで教えてもらいました。
お水をあげたてでは、サスティが下の方から
ゆっくり水色になってきます。
中の紙が、ゆっくりお水を吸っているんですね。
夏の成長期を終えて、我が家のウンベラータは
モシャモシャすごいことになっています。
無印良品で買った時は、葉っぱはあるけれど
あまり元気とはいえませんでした。
梅雨から夏にかけて、新しい葉っぱがどんどん芽吹き
見ていてパワーを感じました。
やはり、葉が多くなるとおみずも沢山ほしいらしく
春よりも水やりのタイミングが短くなりました。
夏は、お日様にあてるのに
ウッドデッキに出してお水をあげて
1時間くらい日光浴してました。(一週間に一度くらい)
でも、だんだんジャンボになってきて
それが億劫になり、今はリビングでそのままお水をあげています。
最初の頃は、一日一回、霧吹きで葉水をしていたのですが
それも億劫になり…
だんだん育て方が、雑になってきてます
(反省…)
また秋、冬のウンベラータをお知らせします。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。